2024年08月13日

DIY PWM パワーパック(昇圧コンバータ、ケース付き)

■これは何?
DIYで作るPWM パワーパックになりまして、今回は降圧PWM DC/DC とケースを添付しての配布となります。
2年前くらいに考えて基板設計まで作ってあった基板が掘り起こされて実際に基板を作ってみました。
GU1sgWWbAAAMDJ2.png

■作品例
今回配布しているのは右側写真の薄型タイプになります。
395f99ee9b17a41b0da3f19c378613dc.jpeg

■使用用途
Nゲージのアナログ運転用のPWMパワーパックとして使用できます。
電圧を間違えなければ、FANコントローラ、テープLED明度コントローラとしても使用できます。

■取扱説明書
AYA103取扱説明書

■あやの部品配布
DIY PWM パワーパック(昇圧コンバータ、ケース付き)


posted by あやの at 23:59| Comment(0) | 日記

2024年08月11日

Nゲージ用スピーカーエンクロージャー

薄っぺらいNゲージ用スピーカーエンクロージャーの在庫を補充しました。
今回のロットで積層跡が目立つB級品をおまけで付けてあります。
なので通常2個入りが3個入りになっています!(あれ、元取れているのかな(^^;

https://ayanos.cart.fc2.com/ca3/84/p-r-s/?preview=c570be0f82c03658aff820c238ef78da

1.jpeg
2.jpeg

posted by あやの at 11:37| Comment(0) | 日記

2024年07月27日

KATO コキ 107用の集電基板リベンジ AYA123-2

前回試作した基板は良い感じに取り付かないことがわかったので、形を変更し板厚さを0.6mmに変更しました。【前回
シルクのAあたりがリードを引き出すためのPADになります。
スクリーンショット 2024-07-27 19.01.36.png

■完成した生基板はこちら
スクリーンショット 2024-07-27 19.06.20.png

■2mm幅の燐青銅板をはんだ付けします
スクリーンショット 2024-07-27 19.10.11.png

■KATO コキ 107へ取り付け
基板のバリをヤスリで綺麗に整えてから台車用セルスペーサに嵌めます。
スクリーンショット 2024-07-27 19.14.41.png

集電強化用の0.5mm真鍮線を勢いよく引っ張ってある程度伸ばしてから、硬い物でゴロゴロ転がすとまっすぐになります。
スクリーンショット 2024-07-27 19.22.14.png

■0.5mm真鍮線をコキに取り付けます
スクリーンショット 2024-07-27 19.36.04.png

■リード線を取り付けます
スクリーンショット 2024-07-27 19.38.17.png

■KATOの8075-1D コキ107 台車(集電機能付)を取り付けます。
台車の電極と燐青銅板が接触するようになります。
スクリーンショット 2024-07-27 19.51.35.png

■LEDを取り付けて線路にアナログ電圧をかけてみて動作確認です。
良い感じに終電で来ていました。
スクリーンショット 2024-07-27 19.44.18.png

■配布は?
なかなかキワモノの基板ですし、結構加工が必要なので玄人仕様 ★★★★★:Level5 です。
SmileSoundをコンテナ内に仕込む方に便利かもしれませんね。
posted by あやの at 20:01| Comment(0) | 日記